動画で見る五十肩改善,五十肩・四十肩,腕のつらさ,肩こり・肩の機能障害,ストレスからくる痛み

「何もしていないのに急に痛みが...」

心的ストレスで痛みが出ることがあります。

中でも『 責任感ストレス 』は、ストレスと自覚されていないことが多いのですが、痛みにかかわりやすいので注意が必要です。

肩が痛すぎてマウス操作ができない50代男性の施術

「3日前に急に肩に痛みが出て」

「今日は、会社には行ったんですけど、痛すぎてマウス動かせなくて休みにしたんです」

50代男性。

右腕が上がらなく、五十肩と分類される状態。

普段、肩こりなど不調はほとんど感じたことがないとのこと。

2週間前にはショックな出来事と、長距離の車の運転があったみたいです。

3回までの挙上の改善経過を動画にまとめました

施術経過

整体チェック法でチェックしながら、自律神経がかけている緊張の解放を促し、溜まった緊張を一つずつ減らしていきます。マッサージやストレッチなど、不要な刺激は入れません。

からだに溜まった緊張で不調が発生し緊張の解放で不調が改善するイメージ図
からだに溜まった緊張で不調が発生し緊張の解放で不調が改善するイメージ図

心的ストレスの緊張?

2週間前のショックな出来事との関わりというよりは、責任感ストレスが影響していることが整体チェック法の反応からわかってきました。

ヒアリングしながらポイントを絞っていくと、お仕事の段取り的なストレスが影響してそうです。

あるていど緊張が減ったところで動いていただくと、

「ちょっと軽くなってきました」

再調整で、

「さっきより減っています」

再調整で、

「今度は痛み無いです」

まだ腕の上げにくさは残りますが、痛み無くなり終了。

心的ストレスが自律神経を乱すわけですが、普段のセルフメンテナンスをお伝えしました。

2回目施術 前回から3日後

「だいぶいい。まだ痛いんですけど、普通の生活はできるようになりました。」

「パソコンの操作も大丈夫になりました。」

「服を着るときに痛みを感じます。」

3回目施術 前回から2週間後

「調子よいです。」

問題なさそうです。これで一つの区切りになりました。

整体所感

ストレスがないかヒアリングで伺うと、普段、不快に感じていることがあがってきやすいです。

当然、それはストレスなっているのですが、普段、当たり前になっていることで、強いストレスとして影響していることがあります。

それは、『 責任感ストレス 』です。

○○しなければ。

期限までにきっちりこなせるだろうか? など。

責任感ストレスは普通にあることですが、ここに不確定要素が関わってしまうと、予測がつかない状況で責任を果たさなければならなくなります。

より自律神経的には影響が出てきます。

そして、このような状況では、考えすぎで『 脳過労 』に至っている場合もあるため、痛みで動きや考えを阻止する(体や脳を休ませようとする)現象が起きる場合があることが確認できています。

この度のお客様の事例では、

ご本人の意識は「仕事をしたい」ですが、

  • 2週間前の突然の出来事
  • 仕事の段取りに対する責任感

これらで脳が過労状態になったと思われます。

すると、脳は身体を休ませようとしてきます。

今回は、「マウス操作ができないレベルに痛みを出せば休んでくれるだろう。」

と、作業を妨げる形で脳が痛みを右腕に出してきた可能性が考えられます。

よくある他の事例としては、スマートフォンサムと言われていますが、スマホを持つ指や手首や肘、もしくはスマホを操作する指や手首や肘が痛くなる現象。

医療では、炎症と処理されていることが多いですが、溜まった緊張に対して自然な解放を促す技術で、その場で痛みが減るケースが大半です。

  • 目から入る刺激
  • 動画など情報量が多く脳に負荷がかかる
  • なぜ返信がないのだろう的な相手とのストレス
  • デジタルマルチタスク

などで脳が脳過労になり、操作をやめさせよう(身体を休ませよう)と、同様の理屈で指や手首や肘に痛みを出していると施術経過から解釈しています。

普段、脳を休ませるセルフメンテナンスを取り入れることで、このような痛みは防ぐことができるといわれています。

マインドフルネスなど効果的です。

一番簡単にできることとしては、「ぼーっとする」時間を意図的につくると良いらしいです。

動画で見る顎関節症の改善,顎関節症,顎の痛み,腰痛,ストレスからくる痛み

つらい箇所に原因はない。 これは、整体で扱う不調の大半で言えることで、他部位からの影響、か ...

動画で見る顎関節症の改善,顎関節症,顎の痛み

口が開かない・噛むと左耳の前に痛み・中学からの頭痛 20代女性の改善経過 お身体の状態 「 ...

自律神経失調症・不定愁訴系

不調の初期段階で何を施したか? それによって慢性化や悪化に至る場合があるので注意が必要です ...

腰痛,背中の痛み,事故の影響

分離症と整形外科で診断されていたみたいですが、スポーツをされている方はけっこう脊椎や腰椎に ...

歯列矯正の影響,股関節痛,股関節の可動域

歯列矯正は必ず体へ影響を及ぼすことは、原因にアプローチし、経過の確認をしている整体師は普段 ...

首の痛み

普段の首の慢性痛だけでなく、朝、目が覚めた状態で強い首痛を感じる。 マクラが合ってないのか ...

動画で見る五十肩改善,五十肩・四十肩

病院で異常が無い不調は、つらい箇所以外に施術ポイントがあることが多いです。 つらい箇所に刺 ...

不眠

不眠が続くとつらいですよね。 からだが緊張したままだから眠れない。これは、単一ストレスによ ...

動画で見る顎関節症の改善,かみ合わせとボディの関係,顎関節症

かみ合わせといえば、歯科で良い歯を削ったり、矯正をすることをイメージしてしまいます。 基本 ...

自律神経失調症・不定愁訴系,ストレスからくる痛み

心の状態と自律神経は密接な関係がありますが、自律神経が起こす緊張の蓄積との比例関係を施術を ...

足底筋膜炎(足の裏・踵の痛み),冷え

意外に感じられるかもしれませんが、かかとの痛み(足底筋膜炎)は、からだ内部(下腹部)の筋膜 ...

坐骨神経痛

何かをきっかけにして、普段の慢性痛とは違う箇所に痛みが出始めることがあります。 今回のお客 ...

股関節の可動域,柔軟性向上,自律神経の乱れ

ストレスで自律神経が乱れて筋膜に緊張がかかります。 その緊張が溜まる現象を緊張の蓄積と呼ん ...

動画で見る顎関節症の改善,顎関節症

2~3か月間隔でメンテナンスいただけているお客様の息子さんの調整をさせていただけることにな ...

臀部痛(お尻の痛み)

少年期からずっと続けているスポーツ。特定の部位に痛みが発生して、社会人になってからはできな ...

足底筋膜炎(足の裏・踵の痛み),肩こり・肩の機能障害

仕事が体力的にきつくても、負荷的な問題であれば、自然とからだが順応していきます。 しかし、 ...

動画で見る顎関節症の改善,自律神経失調症・不定愁訴系,顎関節症,めまい・ふらつき,柔軟性向上

何年間も同じ不調を繰り返し、病院で明確な原因がつかめないとなると、とても不安だと思います。 ...

腰痛,膝痛,足の辛さ

骨が折れていたり、筋肉の組織が傷んでいたら、カラダはそれを修復しなければならないので、その ...