無意識に起こるカラダの反応と刺激の関係

2020年2月22日

マッサージなどの刺激を筋肉に入れると、筋肉は一旦柔らかくなります。しかし、2時間くらい経過すると、マッサージ前より硬くなる現象が起きます。

ご存じですか?

ここでは、自律神経系という無意識下で働いてくれている器官が、刺激を受けてどのような反応をするのか?不調の改善に適しているのか?を説明していきます。

自分のカラダは自分が一番知っている?

ドキドキしたとき、からだはどうなりますか?

意識しなくても心拍数が上がり、カラダが緊張します

たとえば、一人で夜道を歩いていて、後ろから怪しい足音が近づいてきたら
“瞬時にカラダが緊張し、心拍数があがり、血圧も上昇します"
すぐ動けるように、カラダが警戒態勢になるわけです。

意識しなくても、自律神経など無意識に働く器官のおかげで、この様な変化がカラダに起きます。

私たちは、自分のカラダは自分が一番知っていると考えがちですが、自分で意識して動かせるのはその一部で、大半は、無意識に働いている器官である自律神経系によって管理され、守られています。

刺激に対して自律神経系が起こす反応

心的ストレスや温度差ストレスに対して自律神経が乱れ、筋膜に緊張を入れてきます。

通常であれば、ストレスが去るとカラダを緩めて解放します。

しかし、自律神経系がうまく機能しなくなってくると、緊張が解けなくなってしまうことがあります。 これにより、

  • 継続したコリや歪み、痛み
  • 不定愁訴

などの症状が現れてきます。

姿勢や負荷に関係なくコリが発生する時は、こういう原理が働いていると考えています。(→ 実績からわかった整体的不調の発生メカニズム

物理的刺激に対する自律神経系の反応

筋肉を強い力で押さえると、無意識に働く器官はそこを防御する方向に働きだします。具体的には、筋肉や皮膚を硬くして守ります。

極端な事例では、ペンだことか外反母趾などをイメージしていただけたらと思います。

継続して、刺激が入ることで、

  • 刺激部位が緊張を解かなくなる
  • 硬さを増して、こぶのようになってくる

強いマッサージなどは、頭では気持ちよく感じていても、カラダはその部位を硬くしてしまう場合があります。

☆2013/2/19放映 カスペ『間違いだらけの健康ジョーシキ』より抜粋
【肩こりは揉んでも治らない】
東京女子医科大学東医療センター 神戸克明先生(整形外科医)

肩もみ前後の肩の固さの推移
肩もみ前後の肩の固さの推移
{肩の固さを計測機で測って、揉んだ後、硬さがどの様に推移するかの実験}
一旦、やわらかくなりますが、2時間後には揉む前より硬くなっている。
肩たたき前後の肩の固さの推移
肩たたき前後の肩の固さの推移
{肩の固さを計測機で測って、肩たたきの後、硬さがどの様に推移するかの実験}
若干、やわらかくなりますが、2時間後にはたたく前よりはるかに硬くなっている。

どちらも施術前より硬くなっていること。そして、『たたく』という強い刺激では『揉む』行為より硬くなっていることがグラフから読み取れます。
これは、無意識にカラダを守ってくれている機関(自律神経系)が刺激に反応してその箇所に緊張を入れていると解釈しています。これを当院では、からだの防御反応と呼んでいます。

無意識下で起きる自律神経系の反応を理解した施術が大切

つらい箇所を刺激すると?

上記データが証明するように、自律神経系が刺激箇所をかためてくるので、結果、痛みが刺激の前より増す場合があるのです。

元々の要因による緊張 + 刺激による緊張 = 痛みが増幅

この様なことが起きてしまうと考えています。

改善を目指した施術では、自律神経系など無意識に働いている機関を逆撫でないことが大切なのです。

  • 「寝違ったから首を揉んだら、首が動かなくなりました」
  • 「腰が痛くて強揉みマッサージに行ったら立てなくなった」
  • 「いつもより長くマッサージチェアに乗っていました。その後ギックリ腰になって...」

自律神経など、無意識に働く器官の特性を知ると、『普段してはいけないこと』や『施術に必要なもの』が見えてきます。

からだの防御反応の解き方

慢性痛や慢性のこりは、意外と元々の要因ではなく、からだの防御反応が大きくかかわって起きている場合があるのです。

からだの防御反応は、自律神経系が刺激を検知して起こしていることなので、自律神経系が緊張を辞めてもいいと判断できる条件を揃えるだけで、その緊張を解放してくれます。

緊張を辞めてもいいと判断できる条件とは、からだに刺激を入れる習慣をやめるということです。

当院では、自律神経の特性に着目した技で、自律神経を逆なでない、自然に元の良い状態に戻す整体をおこなっております。

元のページに戻るときは、ブラウザの戻るボタンで戻ってください。

Posted by 院長