口が開きにくい!食事で疲れる。開口の改善に回数がかかった。
「1年前、食事中に噛む時にグキッとなって、それから徐々に、口が開け辛い状態まで進行しました。」
「マウスピースなども試しましたが、開け辛いのは続いています。」
「食事では開けにくいだけでなく、疲れます。」
「首の痛みや、右腰、左膝にも不調が出やすいです。」
山口県30代女性。
(動画は公開の許可をいただけた場合のみの公開になります。)下に動画が表示されない場合、JavaScriptがオフになっているか、古いバージョンのAdobe Flash Playerを使用しています。最新のFlashPlayerを入手してください。
口が開けにくいケースは良くあるのですが、回数がかかってしまうケースが時々あります。
平均的には、2回か3回の施術でメンテナンス間隔にもっていけるのですが、今回は、開口の戻りが多かったケースの動画公開になります。
整体的リレーション:アゴの開閉
- 冷えによる内部の緊張との連動 50%
- ストレス系 10%
- 左足からの影響 20%
- 肩甲骨からの影響 10%
緊張層の種類としては以上ですが、重なり合いにマスキング現象が大きくかかわり、カラダが緊張の解放をしにくい状態になっていました。
マスキング要素:
- 10年前の事故の影響
- 10年前の手術の影響
これが大きくかかわって、回数がかかってしまう要因になっていました。
過去の出来事でも、潜在的には大きくかかわりができてしまっていることはよくあることです。
このような整体的要素にもアプローチしていけることが、整体チェック法を用いた自律神経系整体の特徴です。
整体チェック法でマスキング層をサーチしながら、その奥に潜んでいる内部との緊張連動・ストレス系の緊張層を相対解除の間接手法で解放していきます。
わかりやすいように、6回までの開口の変化を連続動画にまとめました。
3回目の術後に見た目にわかりやすい開口変化が起きました。
- 術後の変化:4回目以降十分な開口を確保
- 術前の状態:徐々に開口が広がっている
(アゴにはマッサージや圧を加える行為を一切おこなっていません。カラダの不要な緊張が解けるとアゴや関節円盤も自然と元の状態に戻ろうと動き出します。)
術後の成果が出てきても、次の術前に少し戻る理由:
- 古い不要な緊張層がまだカラダに潜んだ状態である
- 内部の緊張は冷え(体内の温度差)なので、冷え取りの成果がまだ十分ではない
術前の状態が術後とイコールになると、施術としては一つの区切りになります。
6回目の術前を見ると、それは近いと思います。
(膝や腰も同時進行していて、3回目施術以降、気にならない状態に改善。今回は、開口を中心に説明しました。)
岡山市の整体院ほぐし庵
完全無痛の技術
- 技術的特徴
- ●不調の原因(緊張)を捉える技術(整体チェック法)
- ●緊張の開放を促す技術
- この2つが一体化していることが特徴。
- 緊張の開放に比例した、不調やバランスの改善をその場で確認できます。
お辛さには必ず原因が存在しています。
医療機関で手だて無く悩んでおられる方へ、意外と整体的要因が原因である場合があります。ご相談ください。